冬になると窓に結露が生じる場合は、室内外の温度差が空気中の水分を水滴にしているので、温度差を小さくすることが対策になります。ポイントとしては断熱性能を上げること、具体的にはガラスやサッシをより高性能なものに交換するのが有効です。窓を入れ替えずに対策をするには、ガラスの内側に断熱性のある板、あるいはシート状のものを貼る方法が考えられます。サッシもガラスと同様に断熱性が重要ですから、断熱用のスポンジテープなどを貼るのが有効だと思われます。

いずれにしても窓は熱が奪われやすく、空気が簡単に冷えてしまうので、結露対策をするなら熱が奪われないようにすることが肝心です。窓の結露は放置するとカビが生えてしまったり、カビがダニを呼び寄せて健康被害に繋がる可能性があります。何より建物の劣化が早まりますし、目に見えないだけで壁の内部でも同様に結露が発生している恐れがあるので油断禁物です。対症療法的な対策にできることは限られますが、少なくとも何もしないよりは結露が発生しにくくなり、健康被害や建物の被害を抑えることができます。

窓に加えて暖房の使い方にも気をつければ、複数の対策による相乗的な効果に期待が持てます。暖房器具は空間全体が暖まるように、サーキュレーターなども併用すること、使用するのは燃焼時に燃料から水分が発生する石油以外の器具を使うなどです。石油ファンヒーターは雪国においては必需品といっても過言ではありませんが、燃焼時に燃料と同量の水分が発生するので、結露が気になる場合は注意です。