住宅の中で最も外気温に影響を受けやすい場所が出入り口であり、ガラスは断熱性が低いことが特徴なので窓も気温変化が大きな場所になります。住宅の断熱を考えると窓周辺を工夫することが大切になり、ガラスを二重にすることで空気の層を作ったりなどの対策をするのです。ガラス窓にも種類があってアルゴンガスを二重の内部に封入したり、遮熱効果の高い素材を使うことで防音や防熱をすることもあります。面積を狭くしたりカーテンなどにより、室内の空気の温度を維持する方法もあるのです。
コストやDIYなども加えれば、プラダンやツインカーボなどで対策することも出来ます。その他にはエアパッキンでカーテンを作り、空気の層を作り対流を防ぐだけでも室温をキープしてくれる効果があるのです。住宅の室温が外部に影響を受けるのは、外壁や換気などから外に室温が伝わるのが15%程度と言われております。そしてドアやガラス窓からは58%もの室温が逃げてしまうと言われているのです。
日本は高温多湿で夏場や梅雨時期には蒸し暑くなり、結露やカビなどが発生しやすくなります。一方で冬場は乾燥して風が強くなり、気温が極端に下がる四季のはっきりした風土です。だからこそ住環境は防熱を考えて設計しなくてはなりません。住環境のデザインを間違えてしまうと、暮らし難く光熱費が余計に発生することになります。
また世界的に見て豪雪地帯もあるので、雪対策なども必要になるのです。防熱や地域環境による対策は必須になります。
トラックバックURL
https://thatsnotllandudno.com/wp-trackback.php?p=73