社会人になりたての頃は、実家から通うか、会社の寮に入ったり、賃貸住宅に暮らす人が殆どです。その後、家庭を持ったりとライフプランの変化に応じて、マイホームを購入するのか、一生賃貸住宅で暮らすのかを決めなければならなくなる人が大半です。というのは、住宅ローンを組める年齢には事実上限りがあり、年齢があまり高くなってしまうと、思うような金額は借りられなくなってしまうからです。高齢で家を購入する事が可能な人もいますが、一般的には30代、40代で最初のマイホームを購入するかどうかを決めることになります。

そして、賃貸ではなく購入にすると決めた場合、次に一戸建てかマンションかを決めることになります。都心部などでは一戸建ては現実的でないこともありますし、逆に地域によっては一戸建てが殆どという所もあります。両方選べる場合には、一戸建ての特徴が、自分たちにとってメリットになるのかデメリットとなるのかを考えてみると良いでしょう。一戸建ての特徴として、庭があったり、隣家との距離があったり、修繕積立金の徴収がないという点などが挙げられます。

ガーデニングが好きだったり、駐車場が必要な人には庭はメリットになりますが、そうでない人にとっては管理の手間がかかるというデメリットになる事もあります。隣家との距離についても、プライバシーが保てると考える人にとってはメリットになりますが、上下左右に部屋があるマンションに比べると暑さや寒さが厳しいとも言えます。修繕についても、自分たちだけで行いたいのか、管理組合を構成して相談しながら決めたいのか、といった風に、どちらが向いているのかを良く考えて決めると納得のいくマイホームとなるでしょう。窓のリフォームのことならこちら