窓の各種対策におけるポイントとなるのは、ガラスやサッシの表面と隙間部分で、これらに手を加えることで大抵の問題は改善します。冬の冷気や夏の暑さなどは、窓を断熱することで遮ることが可能ですし、隙間もテープなどで埋めるだけでも対策として有効です。必然的に視線も遮られることになるので、外から室内が見られるといった悩みにも一緒に対処できるわけです。窓はサッシとそこにはめ込まれるガラスで構成されますが、アルミサッシとガラス1枚では、いずれの対策にも不十分です。
大切なのはサッシを樹脂にすることと、ガラスを2枚以上組み合わせて厚みを増す2点で、2つをセットで実現すればかなり快適な部屋が実現します。窓の悩みは冬に冷たく、夏になると冷房の効きが悪くなることですが、どちらも性能不足が根本的な原因です。日本は伝統的にアルミサッシが用いられてきましたが、アルミは熱伝導率が高くてそもそもサッシには不向きです。現代の住宅は樹脂サッシに置き換えが進んでおり、この部分から快適な温度が逃げることは少なくなっています。
ガラスも従来は1枚が主流でしたが、1枚では不十分という理解が広がり、今ではペアガラスが珍しくないといえます。2つの対策をするだけで窓は格段に性能がアップしますし、温度変化が緩やかになり、冷暖房の効きも良くなります。足元の冷えや真夏の蒸し暑さは健康に良くないですから、こうした対策を検討して実施することをおすすめします。
トラックバックURL
https://thatsnotllandudno.com/wp-trackback.php?p=100